CASE導入事例
株式会社電制
- 製造業
電力、福祉・健康、センサーという3つの分野で事業を行っている株式会社電制様。これまではオフラインでのセールスを中心に行ってきましたが、「どこどこad」ではじめてオンラインでのマーケティングを利用されたということで、セールスを担当していただいている石川様に「どこどこad」の活用方法や、サービスに対する要望などをお聞きしました。
御社の事業のなかで、どのように「どこどこad」をご利用されているかお伺いできますでしょうか。
石川様:自社で製品を開発していまして、その商品の広告配信として使わせていただいております。
自社商品のプロモーションでご利用いただだきありがとうございます。
弊社のサービスへ昨年3月に「どこどこad」のウェブサイトから資料をダウンロードしていただいたことをきっかけにアカウント登録をされているようなのですが、どのような経緯で「どこどこad」というサービスを知り、登録までに至ったのでしょうか?
石川様:弊社の製品は病院や医療機関向けに販売しているので、直接訪問してお客様にお話をすることが多かったのですが、訪問が難しい状況が続いていることと、最近はウェブ広告が需要あるというのを知りまして、社内でやってみようという話になりました。
それでサービスを調べて、「どこどこad」を見つけました。
なるほど。アウトサイドからインサイドのセールスに切り換える際に「どこどこad」を選択していただいたという形になりますかね。
石川様:そうですね。
インターネット広告の選択肢としてディスプレイ広告の他にリスティング広告、SNS広告なども挙げられると思いますが、その中で「どこどこad」を選択していただいてありがとうございます。
「どこどこad」のご利用に至った決め手など、前任者様が選定されたということですが、もしご存知でしたら教えていただけますでしょうか。
石川様:先ほど申し上げた通り医療機関向けの製品を扱っていますので、医療機関を中心に宣伝したいというのがありまして、業種を絞ってターゲティングができるというのが一番の決め手ですね。ターゲティング条件の中に医療機関とか医療・福祉という項目があったことと、ウェブ広告のサービスを利用するのが初めてでしたので、価格帯的にも低い価格から始められるというのも決め手の1つでした。
業種でターゲティングができるというところと、低価格から始められるというところで選択いただいた形ですね。
「どこどこad」を導入する以前の話をお伺いしたんですけれども、オンライン・オフライン問いませんので以前に行っていたマーケティングの手法などございましたら教えていただけますと幸いです。
石川様:はい。オンラインのマーケティングは特に行っておらず、主に学会での機器展示ですとか専門雑誌への広告掲載、あとは病院に直接DMを送ったりとかそういうことを行っていました。
学会での機器展示、というものが想像つかないのでもう少しお伺いしてもよろしいでしょうか。
石川様:学会で医師の方によるセミナーなどが行われるのですが、その会場で機器を展示しておりました。
なるほど、直接ターゲットに近いお客さまに商品を見ていただくという感じですかね。
石川様:そうですね、はい。
インターネット広告を利用されるのは「どこどこad」が初めてということでしたが、オフラインのマーケティング活動と比べて魅力に感じる部分などございましたらお伺いできますでしょうか。
石川様:オフラインのマーケティングですと自分たちで何かアクションを起こさないと効果が分からないのですが、数字として分かるっていうのが使っていていちばんいいなと思うところですね。
オフラインと比較して効果が見えやすいとか、そういう部分ですね。
例えばDMの話ですと、DMがどのくらいの問い合わせに繋がったか計測などは特にされていなかったでしょうか?
石川様:そうですね、特別にDMの効果について測定などは行っておりませんでした。行ったとしても効果については見えづらかったです。
今までの施策について効果測定の話題が挙げられましたが、その他にオフラインでの活動について課題などございましたでしょうか?
石川様:同じ業種への宣伝ということで手法が限られて毎回同じ形態になってしまっているので、新しいものを取り入れて使用したいということはあがっていました。
実際の営業活動で営業担当の方が訪問などを行うと思いますが、北海道が拠点ということで活動できる地域が限られてしまったりなども課題としてありましたでしょうか。
石川様:そうですね。関東など他の地域から訪問の依頼があってもすぐには対応できないこともあり、日程調整などが難しい場合もありました。
オフラインでの活動ですと地域や時間が限定されてしまうこともありますし、今はご時世的に外に出づらいというのもあったりしますね。先ほどオンラインになってから、広告配信による効果が見やすくなったと仰っていましたが、広告配信によって得られた効果など、たとえば今使っていただいているランディングページからの問い合わせ件数ですとか、実際に売り上げに影響しているですとか、そのあたりの変化などを可能な範囲で具体的な数値など交えながらお伺いできますでしょうか。
石川様:昨年の5月から今年の4月くらいまでは、医療機関のターゲットを絞って配信していたのですが、その際は医療機関からのデモ機の貸し出しですとか、製品についての問い合わせ件数が以前に比べて増えたという印象はありますね。今年の4月からはターゲティング条件を設定せず広告配信させていただきまして、その際は一般の方からの問い合わせが増えまして、ランディングページに使っているホームページへの訪問者数も以前に比べて倍以上になるなど成果が出ているなという風に感じますね。
一般向けの商品も提供されているのですね。
石川様:製品は医療機関向けという括りなのですが、一般の方もオンラインショップで購入できます。
あ、そうなんですね。
石川様:はい。社内では一般向けに広告は出さないほうがいいという風になっていたのですが4月から方針が変わりまして、そちらの方にも配信してみようということで配信させていただきました。
なるほど。広告配信によって少し違うターゲット層が見えてきたという感じですね。オンラインショップがあるのでしたら、一般の方も興味を持っていただきやすいのかなと思います。私もランディングページを見させていただいて、「ルーチェグラス」という製品を拝見しました。
石川様:ありがとうございます。
問い合わせは医療機関向けですが、一般の方にもご興味いただけている感じでしょうか。
石川様:そうですね、やはり医療、病院用という風に書いてあるので、一般でも買えますか?という問い合わせですとか、サイズなどについての問い合わせがありますね。
コロナ禍で睡眠の質を気にする方も増えているとは思うので、そういう層の方達が気になる商品であるかなと個人的には思いました。
石川様:そうですね、ありがとうございます。
実際に「どこどこad」の管理画面からターゲティングの設定をしていただいていると思います。
その際、先ほど挙がっていたように、BtoBターゲティングの業種での配信ですとか、直近ですとノンターゲティングでご利用いただいているかと思います。
ターゲティング設定で満足している点ですとか、ご要望などがありましたらお伺いできますでしょうか。
石川様:初めてこういうサービスを使用したのですが、使いやすいんだなという風に思っていて満足しています(笑)。
ありがとうございます(笑)。
石川様:事前にインタビュー項目はお聞きしていたのですが、不満な点がないなと思っていまして。
本当ですか。ありがとうございます。
石川様:結果の数値とかも細かく見ることができて、すごいいいなという風に思っています。医療機関向けなので、医療機関向けの項目で診療科目とかもあったらいいなとは思ったんですけど。
なるほど。医療機関のなかでもう少し細分化した項目があると便利という感じでしょうか。
たとえば内科とか消化器科とか更に細かく設定できたら、違う効果も見えるかもしれない・・みたいな感じですね。
石川様:そうですね、はい。
特に業種を指定していないターゲティングではオーディエンス属性の年代を設定して配信していただいておりますが、年代の粒度や興味関心に健康に興味があるセグメントなどがあれば・・などのご意見ございますでしょうか。
石川様:そうですね、興味関心にその様な項目があれば嬉しいと思います。
実際にターゲティングの設定画面をご利用いただいているかと思いますが、使用感についてご意見いただけますでしょうか。
石川様:操作はしやすいと思っています。あえていうならば配信レポートに1時間ごとのクリック数と表示回数が出ればいいなと思います。
ご意見いただきありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。
配信レポート関連でその他に気になる点はございますでしょうか?
石川様:実際に配信された地域ごとの集計というのも使用しています。
画面の一番下にある項目でしょうか。
石川様:そうです。それもすごく活用していて、配信したサイト名も書いて頂いているのでありがたいです。
属性ごとの配信結果は設定していないセグメントについても集計結果として表示しておりますので、今後の配信条件の参考にしていただけたらと思います。
媒体一覧も配信されたウェブサイトを表示させていただいております。
主に業種などを条件にご利用いただいているかと思いますが、その他に利用してみたい条件や御社で今後アプローチしていきたいと考えているターゲット層などございましたら教えていただけますでしょうか。
石川様:いま広告配信をしている「ルーチェグラス」という製品以外でも「どこどこad」を使用しようかと検討しています。電柱を検査するという電気系の製品でして、(「どこどこad」に)対応する条件があるかまだ確認はできていないのですが電力会社ですとかそういうターゲット層に細かく配信できればいいなと考えています。
今のところやはり業種でのターゲティングになってしまうかなと思います。
実際どういう業種にアプローチしていくかというところになりますと、電力会社が絞られていれば組織コードでのターゲティングとかも使えるかもしれないです。ピンポイントで企業に対して配信することが出来ますので。
石川様:ありがとうございます。ではそういうのも参考にさせていただきます。
最後のインタビューになりますが、「どこどこad」やGeolocatin Technologyにご要望などありましたら教えていただけたらと思います。
石川様:ご要望は特に……ございません。
大丈夫ですか(笑)。
石川様:結構満足していますので(笑)。
ありがとうございます。
今後いろいろとご活用していただけるように、アップデートのほう努めてまいります。
石川様:こちらこそよろしくお願いします。
ではインタビューは終了となります。
本日は貴重なお時間いただきましてありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

株式会社電制
設立年月日 | 1977年9月 |
---|---|
従業員数 | 112人 |
ウェブサイトURL | https://www.dencom.co.jp/ |
事業内容 | 社会インフラに係る各種制御機器の設計・製造の他、福祉・健康分野における当社オリジナル製品の設計・開発 |